


登園方法はバス通園と徒歩通園があります。幼稚園に到着したら朝のお支度をします。

カバン、帽子を自分のロッカーに片付けます。

タオル、はぶらしをタオルかけにかけます。

先生が用意したやかんの塩水でうがいをします。

うがいが終わったらコップはコップのカゴに置きます。

スモックを着ます。
お支度が終わったら自由遊びの時間になります。
ポイント
身の回りの事を出来るようにサポートして出来る事を少しずつ増やしていきます。
制服について
成長の著しい時期でもありますし、概して制服とは窮屈で動きにくいものが多く、不経済とも思われますので当園では服装は自由です。戸外遊びを重視し、十分に行いますので存分に遊べるように動きやすく、汚れを気にしない服装をおすすめしています。遠足等、園行事は全員スモックか体操服を着ていただき、11月からはスモック着用になっています。
スモック

創立当初より子どもたちの体と生活を考慮したデザインになっています。生地はホルマリン処理していない綿100%。アトピーのお子さんも安心して着用できます。
大きめのボタンが1つ。毎日の習慣で自然にできるようになります。
体操服

肌に直接触れる裏側には綿100%の糸が使用されています。ハンカチ、はながみの始末がしやすいようにポケットが前にあります。


藤山台幼稚園では子どもたちにはすくすく、のびのびと育ってほしいという願いのもと、自由遊びの時間を大切にしています。
子どもたちは自分たちで考え、行動をします。
子どもたちは自分たちで考え、行動をします。
年上、年下関係なく、みんなで一緒に遊ぶ事によって必要なコミュニケーションが毎日自然にできる環境となっております。

広い園庭には多くの遊具や乗り物があり、みんなで楽しく遊びます。

遊戯室には大きなブロックや積み木があります。
。あ。あ。あ。あ。あ。あ
。あ。あ。あ。あ。あ。あ
。あ。あ。あ。あ。あ。あ

汚れるなんて気にしない!泥んこ遊び楽しいな♪
♪い♪い♪い♪い♪い♪い
♪い♪い♪い♪い♪い♪い

ボールも使って、ドッジボール、サッカー、バスケのゴールへの玉入れなどもします。
、。、。、。、。、。、。
、。、。、。、。、。、。

お部屋ではゆっくりお絵かきができるコーナーもあります。

先生も一緒に遊んでくれます。 鬼ごっこや氷鬼などみんなで楽しく遊びます。
。く。く。く。く。く。く
。く。く。く。く。く。く

藤山台幼稚園では、家庭から出た廃材を集めて子どもたちが自由に工作をすることができます。
自分のイメージした物が作れるように材料や道具を自由に選びます。想像力を高めたり道具の使い方を覚えていきます。
自分のイメージした物が作れるように材料や道具を自由に選びます。想像力を高めたり道具の使い方を覚えていきます。

手作りお面とキレイなビニール袋で作ったスカートでプリンセスに変身です。

車を作ってみんなで競争だ!手作りの車や電車にはペットボトルの蓋で作った回るタイヤがついています。

友達と相談しながら協力して楽しく工作もします。
ポイント
「自由遊び」と「みんなで一緒に」をする事によって、さまざまな環境の中で学びます。
五感や自己肯定感の育ちを大切にしています。

体験画、リトミック、お友達への誕生日プレゼント作りなどみんなで一緒に取り組んだりします。

みんなが教室に集まったらご挨拶をしておたより帳にシールを貼ります。

一日の予定を先生がボードに書きます。ボードを読む事によって生活の中で自然にひらがなや時間を覚えていきます。

遊び終わった遊具はみんなで一緒にお片付けをします。

スイカ割りでは目隠しをしているお友達をみんなで応援します。

麦わら帽子に色塗りをしています。筆をみんなで譲り合って使います。

11月にある作品展ではみんなで力を合わせて大きな作品を作ります。

10月にある運動会ではクラスのみんなで応援の旗を協力して作りました。
010101010101
010101010101

誕生日月のお友達にはクラスのみんなで作った絵本をプレゼントします。

全クラス合同で作る時もあります。
。あ。あ。あ。あ。あ。あ
。あ。あ。あ。あ。あ。あ

たくさんのお友達と一緒に音に合わせて体を動かします。


手を洗ってからみんなで「いただきます」をします。
。「。「。「。「。「。「

お友達や先生と楽しくお話をしながら食べます。
。お。お。お。お。お。お
。お。お。お。お。お。お

「ごちそうさま」が終わったら歯磨きをします。
ポイント
お友達と一緒にご飯を食べる楽しさや、食前食後の手洗い歯磨きなど
基本的生活習慣を楽しく身に付けます。
お知らせ
年長さんのお当番
年長のひまわり組になるとグループでお当番の仕事をします。
給食の用意、お片付けがお当番の仕事となります。
給食の用意、お片付けがお当番の仕事となります。

お昼になったら今日お休みしているお友達を園長先生に報告します。

お昼ご飯を食べ終わったら使い終わったやかんや給食をお片付けします。
。い。い。い。い。い。い
。い。い。い。い。い。い

お片付けをしてから帰りのお支度をします。
お支度が終わるとみんなで歌を歌い、先生に本や紙芝居を読んでもらいます。そして今日を振り返ったり、明日の出来事のお話をします。
お支度が終わるとみんなで歌を歌い、先生に本や紙芝居を読んでもらいます。そして今日を振り返ったり、明日の出来事のお話をします。

スモックは脱いで自分でたたみます。

たたみ終わったスモックはロッカーにお片付けをします。 (水、金曜日は持って帰ります)

先生が読み聞かせをしてくれる「お話劇場」が子どもたちは大好きです。
ポイント
「遊んだ物は片付ける」「先生やお友達のお話は静かに聞く」など 自由な中でも守ることをみんなで考え覚えていきます。
食育にも取り組んでいます
食を通して健康的な体作り、豊かな心の成長、様々な食に対する興味を高めることを目的に、保育中でも取り組んでいます。特に年長組は夏野菜を自分たちで育てる経験からたくさんの事を学びます。
すいか割り、お芋ほり、お餅つき等の行事や、園内に植えてある、びわ、みかん、栗、ざくろ、きんかんの収穫を通し、くだもの、野菜の種類や特徴について各学年やクラスで学び、実物を通し体験することで、食について理解を一層深めています。
すいか割り、お芋ほり、お餅つき等の行事や、園内に植えてある、びわ、みかん、栗、ざくろ、きんかんの収穫を通し、くだもの、野菜の種類や特徴について各学年やクラスで学び、実物を通し体験することで、食について理解を一層深めています。

「水やり当番」を作りみんなで一緒に野菜を育てます。

実物を見てさわって、旬の野菜を学びます。
、。、。、。、。、。、。
、。、。、。、。、。、。

多い年にはびわを500個収穫でき、毎年みんなでおいしくいただきます。

すいか割りの後はみんなですいかを食べます。

毎年のお芋ほりではたくさんのお芋が掘れて子どもたちは大喜びです。

お餅つきでは、もち米からお餅に変わっていく様子を見せます。

みんなで「さよなら!また明日!」
帰りのあいさつが終わったら子どもたちは各自の行動をします。
帰りのあいさつが終わったら子どもたちは各自の行動をします。
1バスの子どもたちの降園

ピンク1バス、きみどり1バスの子どもたちはバスに乗ります。 先生はみんなが乗っているか確認の点呼をします。
↓
園庭に集合

お迎え、分団、ピンク2・3バス、きみどり2バスの子どもたちは園庭に集合して並びます。
分団の子どもたちの降園

安全に配慮しながら各分団到着場所まで子どもたちを届けます。

全員揃ったことを確認できたらピンク1バス、きみどり1バスは出発します。
、。、。、。、。、。、。
、。、。、。、。、。、。

お迎えの子どもたちは保護者と一緒に帰ります。
分団の子どもたちは引率の先生と一緒に幼稚園を出発します。
バス2・3コースの子どもたちはカバンを所定の場所に置いてから自分たちの乗るバスの出発時刻近くまで遊んでいます。
分団の子どもたちは引率の先生と一緒に幼稚園を出発します。
バス2・3コースの子どもたちはカバンを所定の場所に置いてから自分たちの乗るバスの出発時刻近くまで遊んでいます。
延長保育の子どもたち

延長保育の子どもたちは延長保育専用の紫のカラー帽を被り、なかよしくらぶのお部屋に行きます。
お知らせ
